功名が辻 紀行(2006年)
- 功名が辻 第49回「永遠の夫婦」 12月10日放送
- 第48回「功名の果て」 12月3日放送
- 第47回「種崎浜の悲劇」 11月26日放送
- 第46話「土佐二十万石」 11月19日放送
- 第45回「三成死すとも」 11月12日放送
- 第44回「関ヶ原」 11月5日放送
- 第43回「決戦へ」 10月29日放送
- 第42回「ガラシャの魂」 10月22日放送
- 第41回「大乱の予感」 10月15日放送
- 第40回「三成暗殺」 10月8日放送
- 第39回「秀吉死す」 10月1日放送
- 第38回「関白切腹」 9月24日放送
- 第37回「太閤対関白」 9月17日放送
- 第36回「豊臣の子」 9月10日放送
- 第35回「北条攻め」 9月3日放送
- 第34回「聚楽第行幸」 8月27日放送
- 第33回「母の遺言」 8月20日放送
- 第32回「家康の花嫁」 8月13日放送
- 第31回「この世の悲しみ」 8月6日放送
- 第30回「一城の主」 7月30日放送
- 第29回「家康恐るべし」 7月23日放送
- 第28回「出世脱落」 7月16日放送
- 第27回「落城の母娘」 7月2日放送
- 第26回「功名の旗」 7月2日放送
- 第25回「吉兵衛の恋」 6月25日放送
- 第24回「蝶の夢」 6月18日放送
- 第23回「本能寺」 6月11日放送
- 第22回「光秀転落」 6月4日放送
- 第21回「開運の馬」 5月28日放送
- 第20回「迷うが人」 5月21日放送
- 第19回「天魔信長」 5月14日放送
- 第18回「秀吉謀反」 5月7日放送
- 第17回「新しきいのち」 4月30日放送
- 第16回「長篠の悲劇」 4月23日放送
- 第15回「妻対女」 4月16日放送
- 第14回「一番出世」 4月9日放送
- 第13回「小谷落城」 4月2日放送
- 第12回「信玄の影」 3月26日放送
- 第11回「仏法の敵」 3月19日放送
- 第10回「戦場に消えた夫」3月12日放送
- 第9回「初めての浮気」3月5日放送
- 第8回「命懸けの功名」2月26日放送
- 第7回「妻の覚悟」2月19日放送
- 第6回「山内家旗揚げ」2月12日放送
- 第5回「新妻の誓い」2月5日放送
- 第4回「炎の中の抱擁」1月29日放送
- 第3回「運命の再会」1月22日放送
- 第2回「決別の河」 1月15日放送
- 第1回「桶狭間」 1月8日放送
功名が辻 第49回「永遠の夫婦」 12月10日放送
>> COMMENT
京都市右京区
妙心寺・大通院への行き方
JR「京都」からバス「妙心寺北門前」下車
京福電鉄「妙心寺」下車
※大通院は特別公開時のみ拝観可能。
(感想)
最後の、一豊が千代を迎えにくるシーンは、大好きです。ふたりの雰囲気にボーッとしていて、最初に見たときには、ふたりが手首に布をまいていることにまったく気づきませんでした。再放送でそれを確認して、ますますこのシーンが好きになりました。
大河ドラマは、終わらせ方が難しいと思いますが、私はこの終わり方がとても気に入りました。
とうとう「功名が辻」が終わってしまいました。私は、この「功名が辻」というタイトル自体が、味わいがあって、大好きでした。大河ドラマでは、人物名がそのままタイトルになっていることが多いですが、今回はそうではありませんでした。タイトル自体もいいですが、ドラマも本当に素晴らしかったです。戦国時代の面白さを再確認できたドラマでした。ありがとうございました。
(関西視聴率)22.8%
関西では、この最終回がもっとも視聴率が高かったです。関西の平均視聴率は、19.3%でした。
>> DATA
【手元供養】【小さなお墓】ふれ愛
【小さなお墓】ふれ愛[手元供養] 材質 : 庵治石 サイズ : 高さ約22 x 幅約17cm重さ:4kg (木箱1.5kg含む) 高級石材・庵治石を用い、まごころこめて制作した手元供養のためのミニ墓石。仏...
第48回「功名の果て」 12月3日放送
>> COMMENT
高知県高知市
高知城への行き方
土佐電鉄「高知城前」下車
JR「高知」からバス「公園通り」下車
(感想)
一豊が千代に、「千代がそばにいないと、喜びも悲しみも何も感じられない。」と言ったセリフは大好きです。こんなことを言われてみたいです。その後、千代と一豊が手を握り合うシーンで、ふたりの手が大きくうつりますが、それもセクシーで、素敵でした。
(関西視聴率)21.7%
関西で、視聴率が20%を超えたのは、この回が初めてです。
>> DATA
◆鎖鎌(くさりがま)◆《クサリガマ》20061027祭10
土佐打刃物の技術の粋を極めた鎖鎌(くさりがま)です。土佐打刃物の中でも鎌(かま)一筋の鍛造職人が作製いたします。
第47回「種崎浜の悲劇」 11月26日放送
>> COMMENT
高知県四万十市
中村城跡への行き方
土佐くろしお鉄道「中村」から車7分
(感想)
六平太が、最後に「死ぬときは、千代の腕の中でと決めていた。」と言うところには、ぐっときました。原作を読んだ時にも、この一領具足たちを殺すことには、ショックを受けましたが、映像で見ると、一段とショックでした。でも、きっちりとここを描いてくれて良かったと思います。
(関西視聴率) 19.4%
>> DATA
◆鯨包丁(くじらほうちょう)◆20061027祭10
土佐の鯨は有名ですが、鯨が有名なら鯨をさばく刃物が必要であることも、また、道理。こちらは戦前使われていた鯨包丁の装飾品です。高級料亭や旅館などでインテリアとして使われることが多いものです。.
第46話「土佐二十万石」 11月19日放送
>> COMMENT
高知県高知市
浦戸城跡への行き方
JR「高知」からバス「龍馬記念館前」下車
(感想)
六平太が、山内家の家来になるとは予想外でした。来週がいよいよ面白そうです。
(関西視聴率) 18.8%
>> DATA
九州西瀬戸中世史論攷
著者:森猛 出版社:海鳥社サイズ:単行本/308,発行年月:2004年08月 この本を古本で探す この著者の新着メールを登録する---------- 大内、長宗我部、大友、龍造寺、島津など数多くの有力豪族・守護大名を輩出...
第45回「三成死すとも」 11月12日放送
>> COMMENT
滋賀県彦根市
宗安寺への行き方
JR「彦根」から バス「本町」下車
滋賀県木之本町
法華寺跡への行き方
JR「木ノ本」から バス「古橋」下車
(感想)
石田三成の最後のことは、全然知りませんでしたので、勉強になりました。「そなたの義を、私の義でもって返したい。」という言葉はとても印象に残りました。
(関西視聴率) 18.7%
>> DATA
石田三成乱髪兜
古の伝統を今に伝える主要な部分の素材には鉄を使用■兜■鉢 本金箔塗りはけ目塗り黒髪乱髪兜 ■シコロ 黒塗り板札毛引き農紺糸威し五段笠シコロ 吹返しに丸に三星
第44回「関ヶ原」 11月5日放送
>> COMMENT
岐阜県関ヶ原町
関ヶ原古戦場への行き方
JR「関ヶ原」下車
(感想)
黒田長政役の、田宮英晃さんの声を初めて聞きました。お兄さんの柴田光太郎さんと似ているな、と思いながら聴いていました。馬に乗っての演技で、かっこよかったです。
(関西視聴率) 18.9%
>> DATA
関ヶ原たまり 光ラベル 1.8リットル 6本
関ヶ原たまり 光ラベル1.8リットル関ヶ原たまりの「最上級品」光ラベルです。
第43回「決戦へ」 10月29日放送
>> COMMENT
栃木県小山市
・須賀神社への行き方
JR「小山」下車 徒歩15分
茨城県古河市
・宝蔵時への行き方
JR「古河」からバス「諸川局前」下車
(感想)
7月に朝日新聞で、黒田長政役に田宮英晃さんが、10月から出演されるという記事を見てから、ずっと登場されるのを待っていました。先週放送分でも、登場されなかったので、10月放送分はあと1回だな、と思っていると、今回のオープニングでやっと、「田宮英晃」とお名前を見ることができました。嬉しかったです。
小山評定のシーンで、田宮英晃さんがうつった時に、すぐに分かりました。今後は、はっきりと分かる形で、セリフがあるといいな、と思います。
今回は、一豊が、「みんなの功には必ず報いる。」と皆をたばねるシーンに感激しました。いよいよ関ヶ原だと思うと、わくわくしました。最後のシーンで流れていたバックミュージックもとても良かったです。
今回も、有名な、封を切らない手紙や、掛川城明け渡しのシーンを見ることができ、原作を読んでいたときから待っていたシーンですので、嬉しかったです。
>> DATA
純米大吟醸【堺屋源治郎】1.8L木箱入り
製造 栃木県小山市粟宮 西堀酒造株式会社 西堀酒造が蔵の威信をかけて造った純米大吟醸 雫 斗瓶取り の酒です。超フルーティ 年間100本たらずの超限定品! ◆原料米:兵庫県産特A地区 山田錦
第42回「ガラシャの魂」 10月22日放送
>> COMMENT
大阪市中央区
越中井への行き方
JR、地下鉄「森ノ宮」「玉造」下車
徒歩15分
大阪市東淀川区
崇禅寺への行き方
阪急「崇禅寺」下車 徒歩10分
>> DATA
『伽羅奢(がらしゃ) 大苗1株』
系統:クライミング・ミニチュア(ランブラー)1995年、河合伸志 作出四季咲き、微香、花径4cm、セミシングル咲き花は大きめの房になって咲き、花付きはとても多い品種です。四季咲き性のランブラー・ローズとし...
第41回「大乱の予感」 10月15日放送
>> COMMENT
静岡県掛川市
久延寺(きゅうえんじ)への行き方
JR「掛川」から
バス「八幡宮前」下車 徒歩90分
車で30分
(関西視聴率) 18.6%
>> DATA
城下町 掛川写真付き切手
ホルダーサイズ:ヨコ210×タテ297ミリ(二つ折り時)シートサイズ:ヨコ182×タテ257ミリ切手サイズ:ヨコ30×タテ30ミリタブサイズ:ヨコ30×タテ30ミリ
第40回「三成暗殺」 10月8日放送
>> COMMENT
愛知県大口町
・八剱社(はっけんしゃ)への行き方
名鉄「布袋」下車 徒歩15分
名古屋市熱田区
・裁断橋跡への行き方
地下鉄「伝馬町」下車 徒歩5分
>> DATA
ピアノ調律(縦型) 東海地区の方
アップライト調律10月 調律お申込キャンペーン!可愛い♪柄の鍵盤カバー (¥1200円 相当)5名様にプレゼント!¥12.600(調律代金 出張料含む)いまなら、どれだけ年数があいていても ¥12600(税込み)で
第39回「秀吉死す」 10月1日放送
>> COMMENT
大阪市中央区
大阪城天守閣への行き方
JR「大阪城公園」「森ノ宮」
地下鉄「天満橋」「谷町四丁目」「森ノ宮」
京阪「天満橋」下車 徒歩15分
(感想)
前田利家役で、唐沢寿明さんが出演されることが、前々から話題になっていました。秀頼の元服シーンでの登場と前もって分かっていましたが、テーマ曲が流れる前に、元服シーンがあるとは予想外でした。
千代が一豊に「側室を」と言います。原作でもこのシーンはあります。原作では、たしか一豊が千代を殴っていました。ドラマでは、殴りはしないだろうな、と思っていました。一豊が、「側室はいらない。」というところは、やはり好きです。
(関西視聴率) 19.7%
>> DATA
ペーパークラフトミニ大阪城天守閣
(パッケージ)縦26cm、横12.5cm(本体)縦9cm、横6cm、高さ7cm、出来上がりサイズ 長さ9cm、幅6cm、高さ7cm
>>もっと詳細を見る
第38回「関白切腹」 9月24日放送
>> COMMENT
京都市中京区
瑞泉寺への行き方
京阪「三条」下車
地下鉄「三条京阪」下車
(感想)
秀次の最後のシーンも、良かったですし、拾を仏門に入れるシーンも、泣けてものすごく良かったです。今まで見てきた中でも、ベスト5に入る回でした。
(関西視聴率)16.8%
>> DATA
掛け軸 朝顔
↑ 画像をクリックすると拡大表示されます 画 題朝顔(あさがお)解 説夏の風物詩・朝顔を、趣きある筆致で表現した一幅です。早朝の涼しい時間から花開く朝顔が、床の間から清風を送ってくれます。丈が短い掛...
>>もっと詳細を見る
第37回「太閤対関白」 9月17日放送
>> COMMENT
京都市伏見区
妙教寺(淀古城址)への行き方
京阪「淀」下車 徒歩10分
(関西視聴率) 18.0%
>> DATA
京阪鉄道の全面協力により走行画面が大きくなった列車運転シミュレータ。トレインシミュレータ ...
実際に撮影した画像を使用するリアルな列車運転シミュレータシリーズの最新作。舞台となる京阪電気鉄道の全面協力により撮影用に専用列車を走らせました。画面は従来比200%の大きさでリアル感も2倍。初心者にも優...
>>もっと詳細を見る
第36回「豊臣の子」 9月10日放送
>> COMMENT
静岡県掛川市
掛川城への行き方
JR「掛川」下車
東名掛川I.C.から 車5分
(関西視聴率)19.4%
>> DATA
安藤洋重『掛川城の舞』ジクレー
商品の詳細 作品名掛川城の舞作家名安藤洋重技法 ジクレーサイズ(外寸)53×66.5 限定30部 作家直筆サイン有り 新品 額付安藤洋重・・・1945年、神奈川県出身昭和42年3月武蔵野美術大学卒。神奈川県、静岡県...
>>もっと詳細を見る
第35回「北条攻め」 9月3日放送
>> COMMENT
神奈川県小田原市
小田原城天守閣への行き方
JR「小田原」下車 徒歩10分
(感想)
旭(松本明子)と副田(野口五郎)が、顔をあわせるシーンは、ぐっときました。
(関西視聴率) 19.2%
>> DATA
第34回「聚楽第行幸」 8月27日放送
>> COMMENT
京都市上京区
聚楽第址の碑への行き方
JR「京都」から市バス「智恵光院中立売」下車
地下鉄「二条城前」から市バス「智恵光院中立売」下車
(ドラマの感想)
一豊(上川隆也)が、蹴鞠をしている姿は、珍しくて面白かったです。
千代が一豊に、拾のことを話しているシーンは、ほのぼのとして好きです。
>> DATA
訪問着 特選創作御召 風通織 「聚楽第図」
絹100% たち切り身丈180cm 内巾37.5cm 風通織創作お召し訪問着のご紹介です。御召は、糸の段階で精錬し、先染めした後織り上げた織物。御召緯(ぬき)という、強く撚った右撚りと左撚りの緯糸を交互に織...
>>もっと詳細を見る
第33回「母の遺言」 8月20日放送
>> COMMENT
滋賀県石田町
・石田三成屋敷跡への行き方
JR「長浜」からバス「石田」下車
滋賀県山東町
・観音寺への行き方
JR「長浜」からバス「観音寺前」下車
(ドラマの感想)
一豊(上川隆也)が、千代に、「母は千代に見送られて幸せだったと思う。ありがたく思うぞ。」と言ったところが、やさしくて、とても好きでした。
後は、一豊が千代の肩をもんであげるところも、気に入っています。
(関西視聴率)17.5%
>> DATA
じぶ煮/シンヤ
じぶ煮/シンヤ内容量/155g天狗舞か、菊姫にしましょう 関ヶ原の合戦で有名な石田光成が加賀に訪れたときにこの料理を食し、絶賛したことから名付けられたという「じぶ煮」。じぶじぶと煮たからとの説もあるそ...
>>もっと詳細を見る
第32回「家康の花嫁」 8月13日放送
>> COMMENT
愛知県美和町
蓮華寺への行き方
名鉄「青塚」下車 徒歩10分
(ドラマの感想)
旭(松本明子)は、秀吉にふりまわされて、気の毒に思いました。旭の夫だった副田が、一番気の毒です。
(関西視聴率)17.2%
>> DATA
夫婦で歩く大和の隠れ寺
今だからこそ、心の安らぎを求めて 著者:浅見潤 /浅見孝子出版社:朱鷺書房サイズ:単行本/155p発行年月:2001年01月この関連商品を中古で探す この著者の新着メールを登録する---------- 住み慣れた東京を離...
>>もっと詳細を見る
第31回「この世の悲しみ」 8月6日放送
>> COMMENT
京都府京都市
南蛮寺跡への行き方
阪急「烏丸」下車
地下鉄「四条」下車
京都市バス「四条烏丸」下車
(ドラマの感想)
よね姫が亡くなるという本当に悲しい回でした。最後の南蛮寺でのシーンは良かったです。
(関西視聴率)17.8%
>> DATA
伊福部昭 舞台音楽全集第一集
レーベル:バップ 販売元:株式会社バップ 発売日:1996年06月01日 メーカー品番:VPCD-81153 ディスク枚数:1枚 収録時間:64分56秒----------伊福部が“新歌舞伎付随音楽”と呼ぶジャンルの音楽を収録。伊藤大...
>>もっと詳細を見る
第30回「一城の主」 7月30日放送
>> COMMENT
滋賀県近江八幡市
八幡堀への行き方
JR「近江八幡」からバス「新町」下車
(ドラマの感想)
一豊(上川隆也)が、一城の主になって、一豊も千代も衣装が一気に変わりました。晴れやかで、見ていて、楽しいです。
(関西視聴率)18.4%
>> DATA
NHKサウンドスケープ 古都の楽浪
商品説明:NHKの実録ライブラリーから、京都・滋賀の歴史的名所で収録した伝統と自然の音をまとめたサウンドスケープ集。
ジャンル:その他アーティストカナ:アーティスト:商品名:NHKサウンドスケープ 古都の楽浪品種:コンパクトデイスク発売日:2002/11/01 品番:ANYC-305曲名: [1](1)大原の里(2)洛中・東山(3)祇園祭・宵山(4)...
>>もっと詳細を見る
第29回「家康恐るべし」 7月23日放送
>> COMMENT
愛知県犬山市
・犬山城への行き方
名鉄「犬山遊園」下車 徒歩15分
愛知県小牧市
・小牧山への行き方
名鉄「小牧」下車 徒歩20分
(関西視聴率)19.0%
>> DATA
第3次国宝シリーズ16種セット
【商品詳細】切手サイズ:ヨコ28×タテ39ミリ 4枚、ヨコ39×タテ28ミリ 4枚、ヨコ32×タテ46ミリ 8枚 1987年5月26日 八橋蒔絵螺鈿硯箱 1987年5月26日 彦根城天守閣 1987年7月17日 金亀舎利塔 1987年7月17...
>>もっと詳細を見る
第28回「出世脱落」 7月16日放送
>> COMMENT
京都府大山崎町
山崎城跡への行き方
JR「山崎」、阪急「大山崎」下車 徒歩1時間
(ドラマの感想)
最後のシーンの、一豊(上川隆也)と法秀尼(佐久間良子)のやりとりは、すごく良かったです。原作でも、一豊が「武士をやめたい」というシーンがありました。ドラマでは、どのように表現するのかな、と思っていました。ドラマではお母さんとのやりとりにして、一段と印象に残るシーンとなりました。
>> DATA
北大路魯山人が愛した北近江の銘酒七本槍純米大吟醸1.8リットル
産地滋賀県木ノ本町容量・度数1.8リットル商品について北近江の小さな蔵元、冨田酒造。そこで造られる酒「七本槍」。この酒は、陶芸家・芸術家であり食通でもあった北大路魯山人が生涯こよなく愛した酒でした。...
>>もっと詳細を見る
第27回「落城の母娘」 7月2日放送
>> COMMENT
福井県福井市
柴田神社への行き方
JR「福井」下車 徒歩5分
>> DATA
戦国武将の「家紋・花押」ZIPPOジッポーシリーズZIPPO戦国武将家紋・花押豊臣秀吉
乱世の世を勇ましく生きた戦国武将達の家紋と花押をZIPPOジッポーライターにした、究極の和ZIPPOジッポー。 表面には、豊臣秀吉の家紋と花押、裏面には辞世の句を記しました。ボディーは、うるし風半つや塗装が施...
>>もっと詳細を見る
第26回「功名の旗」 7月2日放送
>> COMMENT
三重県亀山市
亀山城跡への行き方
JR「亀山」下車 徒歩15分
(ドラマの感想)
吉兵衛の最後の回です。吉兵衛のセリフに、「功名が辻」の言葉が入ったな、と思っていましたら、武田鉄矢さんのアドリブだったらしいです。
>> DATA
浮世絵名刺(亀山1 100枚)
広重 東海道五十三次 亀山・雪晴 東海道亀山宿は、現在の三重県亀山市。 右上にある建物は、現在も残る亀山城多門櫓。 はるか遠くに鈴鹿峠を望む景色。
>>もっと詳細を見る
第25回「吉兵衛の恋」 6月25日放送
>> COMMENT
京都市北区
大徳寺・総見院への行き方
JR「京都」から市バス「大徳寺前」下車
※総見院は、特別公開時のみ拝観可能。
(ドラマの感想)
吉兵衛の最後が近づいてきているとはいえ、ストーリー展開が、吉兵衛の恋になるとは予想していませんでした。
>> DATA
「日々是好日」 小林太玄 九寸立
◇作品について◇ ≪日々是好日 (にちにちこれこうにち)≫ 月日の好い日悪い日はない。それは自身の心であって、心が正しければ悪い日は一日もないはず。全てが人生最良の日であるという意味。 ◇仕様体裁...
小林太玄は、昭和50年大徳寺塔頭。
第24回「蝶の夢」 6月18日放送
>> COMMENT
京都府宮津市
・宮津城跡への行き方
北近畿タンゴ鉄道「宮津」下車
京都府京丹後市
・細川忠興夫人隠棲地への行き方
北近畿タンゴ鉄道「峰山」下車 車で40分
>> DATA
ぐるり日本 鉄道の旅 第6巻(北近畿タンゴ鉄道)
■発売日:2004/5/21
第23回「本能寺」 6月11日放送
>> COMMENT
京都市中京区
本能寺への行き方
JR「京都」からバス「河原町三条」下車 徒歩10分
地下鉄「京都市役所前」下車
京阪「三条」下車
(ドラマの感想)
お濃の方の立ち回りがかっこよかったです。最後に銃で蜂の巣にされるのも、印象的でした。
>> DATA
第22回「光秀転落」 6月4日放送
>> COMMENT
京都市右京区
愛宕神社への行き方
JR「京都」/京福電鉄「嵐山」から
京都バス「清滝」下車 徒歩2時間
>> DATA
【酒の百名山・日本名門酒会】天覧山 純米酒 1800ml
商品名【酒の百名山・日本名門酒会】天覧山 純米酒 1800mlこのお酒の名前の山天覧山(標高197m) 埼玉県飯能市古くは愛宕神社が祭られていたからと愛宕山。徳川5代将軍綱吉の時代には、その生母桂昌院が綱吉の...
>>もっと詳細を見る
第21回「開運の馬」 5月28日放送
>> COMMENT
滋賀県木之本町
木之本への行き方
JR「木ノ本」下車
(ドラマの感想)
有名な馬のエピソードの回です。一豊(上川隆也)が、千代(仲間由紀恵)がお金を隠し持っていたことに、思わず怒ってしまい、「悪かった。泣くな。」というところが、良かったです。
>> DATA
通常価格 144,900円特選西陣帯まいづる琴糸織「桐桜優雅文」
絹100% 長さ4.35m 西陣織工業組合証紙No29 まいづる謹製 名門まいづるが織り成した美しい創作力。織糸に琴の糸を織り込んだ素晴らしい秀作をご紹介いたします。琵琶湖の北、賤ヶ岳山麓の木ノ本町大音...
第20回「迷うが人」 5月21日放送
>> COMMENT
兵庫県三木市
三木城址への行き方
神戸電鉄「三木上の丸」下車 徒歩5分
第18回「秀吉謀反」 5月7日放送
>> COMMENT
奈良県平群町
・朝護孫子寺(信貴山)への行き方
近鉄「信貴山下」からバス「信貴山」下車
奈良県王寺町
・達磨寺(弾正の墓)への行き方
JR「王寺」近鉄「王寺」「新王寺」から
バス「張井」下車
>> DATA
サイズ(約)/本体:縦9.5×横31×高さ29.5cm、台座:縦19×横40.2×高さ8cm●材質/本体:ブロンズ、台座:イタリー大理石(天板)、木製●重さ(約)/5.5kg●色紙付(北村西望自筆木版落款)●
北村西望は、昭和53年に信貴山に第十回日展出品作「聖徳太子像」(いかるがの王子)を設置。昭和62年に104歳で逝去。
第17回「新しきいのち」 4月30日放送
>> COMMENT
滋賀県甲賀市
岩尾山(息障寺)への行き方
JR「甲南」下車 車で20分
>> DATA
映画『あずみ(上戸彩・主演)』三連銃・井上勘兵衛(北村一輝)
映画『あずみ』であずみ(上戸彩)の宿敵、加藤清正(竹中直人)の甲賀忍者軍団司令官・井上勘兵衛(北村一輝)が使用する3連リボルバー式・馬上火縄銃 『 参連銃 』 の装飾模造銃です。
第16回「長篠の悲劇」 4月23日放送
>> COMMENT
愛知県新城市
設楽原(したらがはら)決戦場跡への行き方
JR「三河東郷」下車 徒歩15分
(ドラマの感想)
旭(松本明子)が、千代(仲間由紀恵)に「笑わせてほしい。」と言って、千代がいろいろな表情を見せるシーンが良かったです。
(関西視聴率)19.0%
>> DATA
徹底検証 長篠・設楽原の戦い
小林 芳春
第15回「妻対女」 4月16日放送
>> COMMENT
高知県安芸市
土居廓中(どいかちゅう)への行き方
土佐くろしお鉄道「安芸」から
バス「野良時計前」下車
(ドラマの感想)
千代(仲間由紀恵)が「小りんには負けませぬ。」と言うところが、一番印象に残っています。
(関西視聴率)20.7%
>> DATA
第14回「一番出世」 4月9日放送
>> COMMENT
滋賀県長浜市
長浜城への行き方
JR「長浜」下車 徒歩8分
(ドラマの感想)
秀吉の妹 旭(松本明子)を、一豊(上川隆也)と千代(仲間由紀恵)が説得しているシーンで、ふたりが言い争うと様子が変わったところが面白かったです。
(関西視聴率)19.0%
>> DATA
ホルダーサイズ:ヨコ210×タテ297ミリ(ヨコ二つ折り)シートサイズ:ヨコ182×タテ257ミリ切手サイズ:ヨコ30×タテ30ミリ各10枚タブサイズ:ヨコ30×タテ30ミリ各10枚
第13回「小谷落城」 4月2日放送
>> COMMENT
滋賀県湖北町
・小谷城跡への行き方
JR「河毛」下車 徒歩30分
滋賀県虎姫町
・一豊初所領之地への行き方
JR「虎姫」下車 徒歩20分
(ドラマの感想)
万福丸の磔や、頭蓋骨を杯に、お酒を飲んだりとおどろおどろしい、シーンが多く、それだけ戦国時代だな、ということを感じさせた回でした。
(関西視聴率)19.4%
>> DATA
第12回「信玄の影」 3月26日放送
>> COMMENT
京都府京都市
・旧二条城跡への行き方
地下鉄烏丸線「丸太町」下車
JR「京都」から市バス「烏丸下立売」下車
京都府宇治市
・槇島城跡への行き方
JR「宇治」からバス「槇島」下車
(ドラマの感想)
武田信玄の俳優さんが、誰かいるのかな、と思っていましたが、結局本当に影で、姿はありませんでした。この回は、「スタジオパークからこんにちは」に三谷幸喜さんが出演された時に、タイトルを「さらば義昭」にして欲しい、とお話されていた回です。
>> DATA
京都西川の羽毛ふとん二条城障壁画>黒書院牡丹の間・西側〈牡丹〉
二条城障壁画>黒書院牡丹の間・西側〈牡丹〉 栄華を極めた桃山時代、政治の舞台となった京都・二条城には今も当時を偲ばせる絵画や襖絵が数多く残されています。
第11回「仏法の敵」 3月19日放送
>> COMMENT
滋賀県大津市
日吉大社への行き方
JR「比叡山坂本」から徒歩20分
京阪電鉄「坂本」から徒歩10分
(関西視聴率)19.2%
>> DATA
徳力富吉郎『比叡山』木版画
商品の詳細 作品名比叡山作家名徳力富吉郎技法 木版画額寸45×42cm絵寸27×25cm 作家版上サイン・落款入り 新品 額付◆徳力 富吉郎(Tomikitiro Tokuriki)◆1902 3月22日、京都市下京区に生まれる。
第10回「戦場に消えた夫」3月12日放送
>> COMMENT
滋賀県長浜市
姉川古戦場への行き方
北陸自動車道「長浜IC」より10分
JR「長浜」からバス「野村橋」下車
(ドラマの感想)
最後の一豊(上川隆也)がどしゃぶりの雨の中を帰ってきて、千代(仲間由紀恵)がむかえたシーンは、良かったです。
(関西視聴率) 20.3%
>> DATA
【加藤鞆美作】五月人形 兜飾り1/3 真柄十郎左衛門の兜金沢箔屏風付 黒塗平飾セット
真柄十郎左衛門は、姉川の戦いの折には、織田信長・徳川家康の連合軍と戦い、五尺三寸の大太刀をふるって奮戦。
第9回「初めての浮気」3月5日放送
>> COMMENT
滋賀県高島市
興聖寺への行き方
JR「安曇川」からバス「岩瀬」下車
(ドラマの感想)
一豊(上川隆也)が千代(仲間由紀恵)に、浮気のことをうちあけた時には驚きました。やはり、こういうことは、奥さんには言わない方がいいと思います。
>> DATA
琵琶湖の北西部の滋賀県高島市の特産品である「ちぢみ」という生地の表面に独特の凹凸のある生地で、とても清涼感溢れる通気性に富んだ生地です。
第8回「命懸けの功名」2月26日放送
>> COMMENT
福井県敦賀市
金ヶ崎城跡への行き方
JR「敦賀」からバス「金崎宮口」下車 徒歩10分
(ドラマの感想)
一豊が星空を見上げて、「千代は星空が好きだ。」と言うシーンは、とても好きです。原作でも、一豊が星空を見上げるシーンがありますが、ドラマでは、一豊と吉兵衛に会話させていました。この会話がまた良かったです。
(関西視聴率)21.4%
>> DATA
第7回「妻の覚悟」2月19日放送
>> COMMENT
滋賀県安土町
・観音寺城跡への行き方
JR「安土」から 車20分
駐車場から 徒歩10分
(ドラマの感想)
一豊が戦場で、握り飯を食べようとした時に、それを見つめながら「家族に食べさせてあげたい。」と言ったシーンは、今までの戦国武将のドラマでは、なかなか出てこないセリフなので、好きです。
(関西視聴率) 20.9%
>> DATA
第6回「山内家旗揚げ」2月12日放送
>> COMMENT
岐阜県可児市
・明智城址への行き方
名鉄「明智」下車 徒歩20分
岐阜県恵那市
・光秀公供養塔への行き方
明智鉄道「明智」下車 徒歩10分
(ドラマの感想)
祖父江新右衛門が家族を一豊の家につれてきたシーンは、ほのぼのとしていました。
(関西視聴率) 19.4%
>> DATA
弥七田織部は岐阜県可児市に
あった古窯の弥七田窯で
江戸時代初期に焼かれたのが
はじまりです。
第5回「新妻の誓い」2月5日放送
>> COMMENT
岐阜県岐阜市
岐阜城への行き方
JR、名鉄「岐阜」から
バス「岐阜公園歴史博物館前」下車
(ドラマの感想)
千代が一豊に言った「いつから千代のことをいとおしいと、お思いでしたか。」というセリフがとても好きです。
>> DATA
第4回「炎の中の抱擁」1月29日放送
>> COMMENT
愛知県岩倉市
・岩倉城跡への行き方
名鉄「岩倉」下車 徒歩3分
愛知県一宮市
・黒田城跡への行き方
JR「木曽川」下車 徒歩8分
名鉄「新木曽川」下車 徒歩10分
(ドラマの感想)
一豊が火の中から千代を助け出すシーンが、なんといっても山場のシーンですね。私はこのシーンを見たときには、「チャングムの誓い」第40話の家事のシーンを思い出してしまいました。
>> DATA
第3回「運命の再会」1月22日放送
>> COMMENT
岐阜県郡上市
八幡城への行き方
長良川鉄道「郡上八幡」下車 徒歩25分
東海北陸道「郡上八幡IC」より10分
(ドラマの感想)
千代演じる仲間由紀恵が、この回から本格的に登場です。千代が、手にのせた鉄砲の弾を、一豊に見せるシーンがとても好きです。
第2回「決別の河」 1月15日放送
>> COMMENT
滋賀県米原市
山内一豊公母の墓までの行き方
JR「坂田」下車 徒歩15分
(ドラマの感想)
第1回の視聴率があまり良くなかったという話題があちらこちらで出ていて、気分がやや重いままで、むかえた第2回の放送でした。
千代の子役の永井杏の演技がとても上手なので、驚いていました。一豊と河で別れ別れになるシーンも、ぐっときました。あの川のあたりの風景はとても素敵だな、と思いました。
>> DATA
第1回「桶狭間」 1月8日放送
>> COMMENT
高知県高知市
高知城までの行き方
土佐電鉄「高知城前」下車 徒歩5分
(ドラマの感想)
私が好きなフルーティストのエマニュエル・パユが「功名が辻」の紀行音楽を演奏するということを知って、「功名が辻」は全話、きっちりと見ると決めていました。
今川義元の前に登場した人が、それほど大きな役とも思えないのに、ずいぶんセリフが多いな、と想って、よく見ると、福本清三。
上川隆也さんの一豊は、とても魅力的で、これから楽しみなドラマになるな、と期待しました。